2020年の夏は新型コロナウイルスの影響もあって、なかなか出かけられず、子供と家にこもりっきり…なんていうママも多いのではないでしょうか。
家の中でできる遊びにも限度があるし、どうしてもDVDを見せたり、ゲームをやらせるしかなくなってしまいますよね。
そんな時、家でも楽しめるとっておきの方法が“笑いヨガ”です。
聞き慣れない言葉かもしれませんが、笑いヨガは子供と楽しみながらストレスを発散することができ、免疫力を高めて、さらに幸運まで運んできてくれる、笑いの体操です。
世界100カ国以上で親しまれている健康法で、発達障害児のセラピーや、刑務所での更生プログラムにも広く用いられています。
この記事では、笑いヨガがもたらす素晴らしい効果と、笑いヨガのやり方をお伝えしたいと思います。
笑いヨガって何?

笑いヨガは1995年、マダン・カタリア医師がインドのムンバイで5人から始めた健康法なのですが、今は100カ国以上で親しまれています。ヨガの呼吸法と笑いの体操を組み合わせているので、笑いヨガと名付けられました。
ヨガと言っても、難しいポーズを取ることはありません。子供からお年寄り、身体が不自由な方、誰もが簡単に行うことができます。
笑いヨガで1つ、気をつけなければならないことは、「面白くない」ということ。
笑いヨガは、笑うために面白いことをするのではなく、面白くなるために自ら笑うものなのです。
面白くもないのに笑うって、ちょっとおかしい人じゃない…?
…大丈夫です!!
最初はちょっと恥ずかしいかもしれませんが、不思議なことに、みんなで笑っているうちに笑いが伝染し、本当に心から笑うことができるようになります。
それに、これからお伝えする「笑いがもたらす効果」を読んでいただいたら、きっとやってみたいと思ってもらえるはずです。
笑いヨガがもたらす3つの効果
ストレスに強くなり、ポジティブになる

笑いヨガを習慣的に行うことで、ストレスに負けない、ポジティブな心が育まれます。
人間の脳は、本人が面白いから笑っているのか、それとも笑っている真似なのかを区別することができません。
そのため、笑っていると「本当に楽しいのだ」と勘違いし、様々なホルモンを分泌させるなどの生理反応を起こします。
笑うことによって分泌されるホルモンがこちらです。
- セロトニン(精神の安定、イライラの軽減。)
- メラトニン(睡眠の質を高め、体内時計を調節する。)
- ドーパミン(やる気、集中力、ポジティブ思考。)
- オキシトシン(幸福感、不安やストレス軽減、人との絆を深める。)
- エンドルフィン(モルヒネの6.5倍の鎮痛効果、多幸感。)
子育て中のお母さんがこの仕組みを利用しないのは、もったいないと思いませんか?
免疫力が高まり、身体が丈夫になる
笑いヨガをすることでナチュラルキラー細胞(NK細胞)の働きを活性化させ、病気にかかりにくい身体を作ることができます。
NK細胞とは、私たちの体内に存在するリンパ球の1種です。
日々作られるガン細胞を攻撃して増殖を防いだり、ウイルスや細菌から身体を守る働きをしているのですが、過度なストレスに晒されている人はNK細胞の働きが弱まってしまうので、必然的に病気にかかりやすいと言えます。
また、10分間笑うことによって、30分間の有酸素運動と同等の運動効果が得られると言われていますので、運動不足の解消にも最適なのです。
運が良くなり、人間関係も良くなる
突然ですが、「運の良し悪しは偶然に起こっている」と思っていませんか?
半分は偶然かもしれませんが、もう半分の運は自分で引き寄せることもできるのです。
これはとても単純なことなのですが、いつも笑顔で雰囲気が良い人は好かれやすいので、周りに人が集まります。人が集まると、情報が集まり、チャンスが集まります。
チャンスを引き寄せる=運を引き寄せるとういうこと。
「人から避けられているかもしれない…」
「私って運が悪いなぁ…」
もしもそう感じているのであれば、周りに変わって欲しいと願うよりも、自分を変えていく方が、近道かもしれません。
やってみよう!笑いヨガのエクササイズ

本格的に笑いヨガを行う時には、
- 手拍子
- 掛け声
- ストレッチ
- エクササイズ
と、ステップを踏みながら徐々に心と身体をほぐしていきます。
しかし、全てを文字でお伝えするのは難しいので、今回は子供と一緒にできる簡単なエクササイズを5つご紹介します。
シチュエーションを想像して行うエクササイズは、しっかりとその気になってやることがポイントです。
目つぶり笑い
目をつぶり、腕を前に伸ばして、ゆっくりと歩き回ります。
手が誰かに触れたら一緒に笑い、誰なのかを当ててみましょう。
にらめっこ笑い
難しい顔で歩き回り、誰かと目が合ったら一緒に笑います。
しかめっつらが幸せな笑顔になります。
犬のフン笑い
足を一歩踏み出すたびに、犬のフンを踏んでしまいます。
不愉快な感じで、足の裏をぬぐいながら笑います。
電気ショック笑い
両手の人差し指を立てて歩き回ります。
指が誰かに触れた瞬間ビビッと電気が走りますので、ショックで飛び上がって笑います。
ハグ笑い
お互いに駆け寄って、ハグをした瞬間一緒に笑います。
お互いの温もりを感じながら、ギュッとしたり頭を撫でたりしてたくさん笑いましょう。
ひとりでやっても恥ずかしくない笑いヨガ

「笑いヨガをやりたいけれど、ひとりで笑っているのを見られたらちょっと恥ずかしい…」
そんな時にぴったりなエクササイズもあります。
携帯電話笑い
耳に携帯電話を当てて、誰かと会話しているふりをしながら大笑いします。
周りの人もどんな楽しい会話なんだろうと、微笑ましい気持ちになるに違いありません。…多分。
家事笑い
家事をするふりをしながら、あるいは実際に家事をしながら笑います。
大笑いではなく、フフフ、クスクス、といった笑いです。
ホルモンの作用でやる気が出て、楽に家事をこなすことができます。
笑いヨガで、家族の愛は深まる。

笑いヨガには
- 身体に良いホルモンがたくさん出る
- 免疫力が高まり、病気になりにくくなる
- 運を引き寄せ、人間関係も良くなる
- ストレス発散になる
- 室内でも楽しむことができる
- 人との絆を深めることができる
- 想像力を刺激することができる
など、数えたらキリがないほどたくさんのメリットがあります。
家に缶詰め状態でストレスが溜まっている今こそ、家族みんなで、ぜひトライしてみてくださいね!

シングルマザー歴13年、医療事務の仕事をしながらWEBライターとしても活動中です。

『ママけん』とはコミュニティ「ママの社会科見学」の略で、『育児のために自分の生活や人生を諦めることなくママ自身が輝こう!』というスローガンをもとに発足しました。
このママけんMediaは『ママけん』の活動の1つです。
育児をしながら学ぶことって、もちろん初めは少し大変で難しいこともありますが意外と有意義で楽しいものです。
自分と子供のためになると思えば、集中力ややる気も湧いて充実度2倍!
コロナの影響もあり、ご近所でのママコミュニティが難しい現状ですが、社会のIT化によりオンラインでのコミュニティ形成が手軽にできるようになりました。
現在、代表である白吉は男性の育児参加促進や、家庭内での家事分担の公平化などを通して家庭円満な家族を増やすことで、生活の質と教育の質が上がり社会がより良くなることを目標に活動を行っています。
コミュニティ参加に関わらず、何かお困りなことがあればメッセージなどでも受け付けていますので、お気軽のご連絡ください。