ネントレ(ねんねトレーニング)とは
『ネントレ』とは、ねんねトレーニングの略語です。
僕は娘が生まれてから初めて知ったのですが、赤ちゃんは自力で寝付くことができないんです。なので、眠くなると「眠いよ〜〜」と泣くんです(;_;)
そのため、この『ねんねトレーニング』をすることによって、自力で眠りにつく力をつけようというわけです。
では、ひとまずマンガを読んでみてください








ネントレ(ねんねトレーニング)はいつから始めるの?生後3ヶ月が正解??
いろんな本を読んだり、記事を読んだり、調べたりしました。
その結果、いつからでもOK が答えだと思います。
ただし、早くから始めることで習慣化するのが楽なので、生後3ヶ月頃から取り組むと良いよ〜って書いてあるものが多い気がします。
ネントレ(ねんねトレーニング)方法あれこれ|おすすめの本
【改訂版】カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座(いわゆる『ジーナ式』ってやつですね)
これは僕も読みました(改定前のやつですが)。検索するとわかるのですが、本当にこの本を読んでいらっしゃるママさんは多いです。
レビューも多く、レビューを読むだけでも参考になることがたくさんあると思います。
ただし、挫折率もめちゃくちゃ高いだろうと思います。
あまりガチガチにルールが決まっているのは、現実問題として実践するのは難しいと思います。
ただ、参考として読むならためになることも多いとお思います。お時間に余裕のある方は是非!
マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング
読みやすくて良いです。
僕が今回、このネントレの記事をマンガ化したのも、子育てしながらとか隙間時間しかないと、ガッツリ読書する時間が取れないし、疲れているので活字と向き合うとすぐ寝ちゃう自分の経験があるからです。
育児中のママさんにとっては読みやすいことは重要な要素ですね
赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド (日本語)
これは僕は読んでいないのですが、とても評価の高いレビューをいくつもみたので、参考までに上げておきます。
この手のママさん向けの本はレビューが豊富だというのも利点の1つですね。
ネントレ(ねんねトレーニング)について動画でも解説しています
我が家の娘は現在ちょうど1歳になったばかりですが、ねんねトレーニングをしたおかげで、今でも一人で寝ついてくれます。
ただでさえ大変な新生児や赤ちゃん育児中、睡眠はとても大事です。
そのため、ねんねトレーニングをかなり周囲の方にはすすめています。
是非、みてみてください。
それでは、今回は以上になります。
『ママの社会科見学(ママけん)』管理人,育児家事分担アドバイザー,育休取得促進コンサルタント
夫婦間における育児と家事の分担について、なかなかきちんと整理して議論することが難しいものです。
しかし、本質的な部分を整理して考えればそれほど難しいことではありません。
難しいのは『お互いが歩み寄り寄り添うこと』です。
これらのお手伝いをすべく、『ママけん』を運営しつつ個人や企業に対してアドバイスを行っています。

『ママけん』とはコミュニティ「ママの社会科見学」の略で、『育児のために自分の生活や人生を諦めることなくママ自身が輝こう!』というスローガンをもとに発足しました。
このママけんMediaは『ママけん』の活動の1つです。
育児をしながら学ぶことって、もちろん初めは少し大変で難しいこともありますが意外と有意義で楽しいものです。
自分と子供のためになると思えば、集中力ややる気も湧いて充実度2倍!
コロナの影響もあり、ご近所でのママコミュニティが難しい現状ですが、社会のIT化によりオンラインでのコミュニティ形成が手軽にできるようになりました。
現在、代表である白吉は男性の育児参加促進や、家庭内での家事分担の公平化などを通して家庭円満な家族を増やすことで、生活の質と教育の質が上がり社会がより良くなることを目標に活動を行っています。
コミュニティ参加に関わらず、何かお困りなことがあればメッセージなどでも受け付けていますので、お気軽のご連絡ください。